昨日、こんなの発見した。
再開発キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!
…と思ったら、バージョン名を変えただけのようですorz
これ以上の開発は予定してないとの事。
このたび、代表取締役社長の柏木泰幸が個人的に開発・提供していた PictBear Second Edition を、PictBear 2.0 正式版としてフェンリルからリリースする運びとなりました。
(中略)
※PictBear はソフトウェアの開発を終了しているため、バグ修正、新たな機能拡張などを行う予定はありません。
http://www.fenrir.co.jp/news/2009/20090319.html
まぁ、ちょっと新しくなった部分もあるようですが。
- WindowsVista、Windows7にも正式対応。
- PSD形式で保存可能。
PSD形式で保存できるのは いいね。
昨日も ちょろっと書いたけど、SAIに持っていけるから、ぼかしフィルター使いたい時に便利かも。
と、朝からインストールして色々と試してみたんだけど、SAIで保存したPSD形式ファイルをPictBear2.0で開く事ができなかった_| ̄|○
PictBear2.0で保存したものをSAIで読み込む事はできるんだけど。
一方通行じゃ意味ナシ。。。
結論。
透過png最高!!
透過pngなら、SAIで描いて、PictBearで ぼかしフィルター使って、またSAIに持ってくる事ができますた(`・ω・´)
てか、今まで透過pngの作り方、勘違いしてたよorz
透過gifのようにインデックスカラーに変更して、透過色の指定して…って やるのかと思ってた。
この方法だと淵のぼけた部分は半透明にならないんだよね。
フルカラーのまま一番下の背景を削除してPNG形式で保存すれば おkだったのか(-∀-;)
結局のところ、PictBear2.0はVistaでSEが使えなかった人にしかメリットは無いようでw
レイヤーの移動も相変わらず上下ボタンでだし、新規レイヤーは一番上に作られるし、SEと同じなのですよ。